子供用カトラリーケースの作り方をご紹介します。マジックテープ式なので小さいお子さんでも自分で開閉できますよ。型紙不要で簡単に作ることができます。
子供用カトラリーケースの作り方
完成サイズ
完成サイズは横18㎝×深さ8㎝。

材料
- 表地(縦25㎝×横20㎝)…1枚
- 裏地(縦25㎝×横20㎝)…1枚
- マジックテープ…適量

どちらか一枚をキルティングにすると、厚みと弾力があって使いやすいカトラリーケースになります。※薄手の生地で接着芯を入れて作る方法も最後に記載しているのでそちらも参考にしてみてください。
作り方
表地と裏地を合わせる
表地と裏地を、中表(表面同士が内側)で重ねます。

↓重ねたら、周りを縫い代1㎝でぐるりと縫います。この時に、下部の真ん中は縫わずに返し口として5㎝空けておきます。

上記の縫い方であれば、蓋が四角くなります。蓋を丸くする場合は下記の写真のように上部8㎝をカーブで縫います。

↓縫ったら、縫い目から1㎝のところで余分な布を切り落とします(蓋のカーブの部分)。

↓カーブの部分は何箇所か浅く切り込みを入れておくと、表に返しやすくなります。(縫い目を切らないように5㎜くらいの深さで)

返し口の縫い代を割る
できれば下部の縫い代は割っておきます。こうすることで表に返した時に返し口の処理がスムーズになります。


表に返す
返し口から布を引き出して表に返します。

返し口を閉じる
全体にアイロンを掛けたら、下部を布端から2〜3㎜の所で真っ直ぐ縫います。

これで、返し口もついでに閉じることができました。

お好みで蓋を縫う
下部を8㎝折り、蓋になる部分を確認します。蓋のふち(端から2〜3㎜の所)を縫います。※縫わなくても問題ありませんが、縫うと蓋のふちがスッキリとした仕上がりになります。


マジックテープを付ける
上部の真ん中(裏地側)にマジックテープを縫い付けます。

下部を8㎝折りたたみ、蓋を閉めてみて合わさる部分にマジックテープを付けます。

↓このようにマジックテープが付きました。

※マジックテープは最後に付けても良いのですが、この段階の方が縫い付けやすいと思います。マジックテープを最後に付ける方法は事項で解説します。
両脇を縫ったら完成
下部を8㎝折りたたんだ状態で両脇を縫ったら完成です。(端から2〜3㎜の所で真っ直ぐ縫う)



最後にマジックテープを付ける方法
最後に縫い付ける場合は写真のように布を開きながら少しずつ縫います。少々やりづらさはありますが、なんとか縫うことができます。


↓リボンを付けてみました。

↓リボンの作り方はこちら。

接着芯を使った作り方
薄手の生地で作る場合は接着芯を使うとハリが出てしっかりします。接着芯は100均でも購入できますよ。
材料
- 表地(縦25㎝×横20㎝)…1枚
- 裏地(縦25㎝×横20㎝)…1枚
- 芯地(縦25㎝×横20㎝)…1枚
3枚とも同じサイズで裁断します。

作り方
芯地を付ける
表地か裏地どちらか一枚の裏面に接着芯を貼っておきます。(アイロンで圧着)

後の作り方は同じ
後は、最初にご紹介したキルティングのカトラリーケースと同様に作ります。内容が重複するため、おおまかに解説します。
表地と裏地を中表で重ねます。

↓周りを縫い代1㎝で縫い合わせます。(蓋の角は緩やかなカーブで)

↓蓋の余分な布を切り落とし、返し口の縫い代を割ります。

↓表に返して上下のふちを縫います。

↓後はマジックテープを付けて両脇を縫い止めたら完成です。

へたらず丈夫で使いやすいカトラリーケースになりました。

最後に
子供用カトラリーケースの作り方をご紹介しました。他にも手作り小物のレシピを載せています。よろしければ参考にしてみてくださいね。