ボア巾着バッグの作り方【裏地あり】

秋冬のお出かけに使いたいボア巾着バッグの作り方をご紹介します。貴重品(スマホ・財布)が入る大きさなので、ちょっとそこまで出かける時やバッグインバッグとして使えますよ。

目次

ボア巾着バッグの作り方【裏地あり】

完成サイズ

  • 高さ…25㎝(袋口の切替5㎝/ボア部分20㎝)
  • 横…26㎝
  • 底マチ…8㎝

材料

  • 本体布(縦50㎝×横28㎝) …2枚
  • 袋口用の布(12㎝×28㎝) …2枚
  • 紐またはリボン(今回使用するのは100均のサテンリボン)

表地にボアやファーを使用すると冬らしくなります。袋口はリバティプリントを使用しました。

作り方

1.袋口の布を付ける

袋口用の布の短辺を裏側に向かって5㎜折ります。

更に1㎝折って三つ折りにします。布端が中に包まれて隠れた状態です。

折り目を押さえるように真っすぐ縫います(黒線部を縫う)。内側の折り目から2~3㎜の所で縫うと綺麗に仕上がります。

このように短辺の処理ができました。

次に、布を外表(オモテ面が外側)で半分に畳みます。

袋口用の布を、折り目を内側にして裏地の短辺に仮付けします。

仮付けなので両端と真ん中の3か所程度で大丈夫です。

2.表地と裏地を縫い合わせる

裏地の上に表地を重ねます。この時に中表(オモテ面同士が内側)になるように。

2枚重ねた状態で、短辺を縫い代1㎝で縫い合わせます。

縫い合わせたら、縫い代が真ん中になるように布を開きます。

左が裏地、右が表地

表地と裏地の境目の線がぴったり合うように、上下の布を待ち針などで固定します。

長辺を縫い代1㎝で縫い合わせます。この時に裏地の真ん中は縫わずに、一か所、返し口として空けておきます。(後でマチを作るので、底から6㎝の所で)

この時に、布の中に隠れている袋口用の布を一緒に縫ってしまわないように気をつけましょう。

3.底マチを作る

両脇の縫い目が真ん中に来るように、底の角を開きます。

縫い代をアイロンで割り、マチ幅が8㎝の所にチャコペンで線を引き、線に沿って縫います。

反対側の角も同じように8㎝の所に線を引き、線に沿って縫います。縫い目から1㎝程度残して余分な布を切り落とします。

表地・裏地ともに合計4か所の角に、同じ手順で底マチを作ります。

4.表に返す

返し口の縫い代をアイロンで割ります。こうすることで表に返した後の処理がラクになります。

返し口から布を引き出し、表に返します。

5.返し口を閉じる

返し口を手縫いで「コの字とじ」して閉じます。

手縫いが面倒な場合は、返し口の布端ギリギリの所をミシンで真っ直ぐ縫えば簡単に閉じることができます。裏地なので縫い目は目立ちません。

返し口を閉じたら裏地を袋の中に入れ、縫い目の盛り上がった部分などをアイロンで押さえて整えます。

6.一周縫う

表地を下に向かって押さえるように、布の境目から5㎜程度の所でぐるっと一周縫います。

これで袋口がスッキリしました。

7.紐を通す

袋口用の布の真ん中辺りを、真っすぐ縫います(黒線部を縫う)。反対側も同じように縫います。

左右の紐通し口からそれぞれ紐を通します。

※この時に、下側に通すと左のようなフリル風に。上に通すと右のような形になります。

8.完成

これでボア巾着バッグの完成です。底マチはこのように出来上がっています。

〜使用したリバティプリント生地〜

最後に

ボア巾着バッグの作り方【裏地あり】をご紹介しました。他にも巾着やバッグなど色々なレシピを載せているのでよろしければ参考にしてみてくださいね。

レシピ一覧

布&手芸用品の購入サイト

目次