ボール袋(持ち手つき巾着袋)の作り方【型紙なしで簡単/裏地なし】
完成サイズ
サイズは子供が体操の習い事で使用している1号ボールが入る大きさにしました。(ボールの外周は約57㎝)
- 縦 …24㎝
- 横 …34㎝
- マチ …15㎝
- 持ち手長さ …23㎝ (幅1.5㎝)

材料
- 本体(縦18㎝×横36㎝) …2枚
- 底(縦37㎝×横36㎝) …1枚
- 持ち手(長さ29㎝×幅6㎝) …2枚
- 紐(約78㎝) …2本

作り方
1.持ち手を作る
最初に持ち手を作る。持ち手用にカットした布を半分に折る。(アイロンで押さえる)

↓折って開くと真ん中に折り目が付きます。

↓真ん中の折り目に向かって両端を畳む。

↓更に半分に折る。これで幅が4分の1になりました。

↓両端から2㎜くらいの所をミシンで真っ直ぐ縫ったら持ち手の完成。(線の所を縫う)

もう一本の持ち手も同様に作り、持ち手は後で使うので一旦置いておく。

2.底と本体を繋げる
写真の様に、底布の上に本体布を重ねる。中表(布のオモテ面同士が内側)になるように。

↓布端を揃えたら写真の黒線の部分を縫う。縫い代は1㎝で。

↓縫って開くと、このように繋がりました。

↓底布の反対側の端に、もう一枚の本体布を中表で重ねる。

↓先程と同様に、布端を縫い代1㎝で縫い合わせる。

↓縫って開くと、3枚の布がこのように繋がりました。

↓縫った時の様に布を畳み、縫い代の端にほつれ処理を行う(裁ち目かがりやジグザグミシンをかける)。

※底布と本体布が重なっているため、そのまま2枚まとめてジグザグミシンをかける。

ジグザグミシンをかけたら、布が切り替わっている部分を開く様にアイロンを掛ける。(縫い代は好きな方向に倒す。)

↓縫い代を押さえる様に黒線の部分を真っ直ぐ縫う。※縫い代を倒した方を縫います。(布の境目から2〜3㎜の所)


↓写真のジグザグ線の部分に裁ち目かがりやジグザグミシンでほつれ処理を行う。

糸の色を布に合わせて変えると縫い目が目立ちにくくなる。

ほつれ処理ができたら、布を中表(表が内側)で半分に畳む。畳んだ状態で両脇を縫い合わせる。上(袋口)から8㎝は縫わずに空けておく。

両脇を縫ったら、縫い代をアイロンで割る。縫わずに空けておいた袋口の部分も1㎝開いて折り目をつける。

↓写真の様に縫い代が真ん中に来るように袋を開く。

↓袋口のV字になっている部分をコの字状に縫う。(黒線の所を縫う)

↓角度を変える時は針が刺さったままミシンを止めて押さえレバーを上げ、布をクルッと回しながら縫う。



↓縫い目のアップ(表側から見たところ)

3.紐を通す部分を作る
写真の様に袋口を1㎝折る。(反対側も同様に)

↓更に2㎝折る。(1㎝→2㎝の三つ折りになっています)

↓両脇からそれぞれ11㎝の所に、持ち手の端を1㎝さし込む。

↓折り目の端を押さるように真っ直ぐ縫う。(持ち手を挟んだまま一緒に縫う)


持ち手を上に向け、写真の黒線部を縫う。(袋口の布端ギリギリの所で持ち手を縫い留める)


↓表から見たところ。

4.マチを作る
底マチを作ります。
縫い代が真ん中にくるように袋を開く。

底の角を三角に整えたら、幅が15㎝になる所にチャコペンで線を引く。縫い代は開いた状態。

線に沿って縫う。

縫い目から1㎝くらい残して角を切り落とす。

カットした部分をジグザグミシンなどでほつれ処理する。

もう一方の角も同様にマチを作る。これで底マチの完成。

4.紐を通す
袋を表に返し、左右の紐通し口からそれぞれ紐を通して結ぶ。

完成
これでボール袋の完成。

ボールを入れたところ
1号サイズのボールを入れてみました。幅・奥行きに少し余裕があります。

外周が約57㎝のボールに対し、袋口は68㎝になっており、10㎝程度余裕があります。
出し入れしやすいように少し余裕を持たせて作りました。
使用生地


最後に

袋口がフリルになった巾着袋の作り方はこちら↓

切り替えなしのボール袋はこちら↓
