大人用カトラリーケース(お箸入れ)の作り方

大人用カトラリーケース(お箸入れ)の作り方。布製のため洗濯機で洗えます。手縫いでも簡単に作れます。

目次

大人用カトラリーケースの作り方

動画でも作り方を確認できます。

完成サイズと材料

サイズ

完成サイズは深さ6㎝×横25㎝。大人用のお箸がちょうど入る大きさ。

材料

  • 表地(21㎝×27㎝)…1枚
  • 裏地(21㎝×27㎝)…1枚
  • 紐用の布(長さ36㎝×幅4㎝)

作り方

紐を作る

紐用の布を半分に畳み、真ん中に折り目を付ける。

真ん中の折り目に向かって両端を畳む。

更に半分に畳む。

どちらか一方の端は写真の様に1㎝折って布端を隠す。

布の端から2〜3㎜の所(赤線部)をまっすぐ縫ったら紐の完成。

縫ったところ
端を折って処理した部分はこのようになっている

作った紐は後で使います。

本体を作る

表地と裏地を中表(布の表側同士が合わさるように)で重ね、長辺の片方を縫い代1㎝で縫う(写真の赤線部を縫う)。

縫ったところ

布を開き、布の表側が見えるように二つ折りにする。

布を開いたところ

アイロンでしっかり折り目を付け、折り目から3㎜の所をまっすぐ縫う。(写真の赤線部を縫う)

縫ったところ

折り目から6㎝の所にチャコペンで印を付ける。

印の部分で布を折る。アイロンでしっかり折り目を付けておくと良い。

裏返し、反対側の布も同様に折り目から6㎝の所で布を折る。

アイロンでしっかり折り目を付けておく。

本体布の表側上部に紐(端の処理をしていない方)を付ける。

紐がズレないように固定しておく仮止めのため、できるだけ端の方で縫う。これは最終的に見えなくなるため縫い方が汚くても良い。

布を畳んだ状態で写真の赤線部を縫う。※下の両脇は縫い代1㎝で縫い、そこから上(蓋になる部分)は真ん中に向かって斜めに縫う。一箇所、返し口を作る(6㎝空けておく)。紐は布の中に隠れて見えないが、紐を縫ってしまわないように真ん中に寄せてまとめておく。

縫ったところ

縫い目から1㎝残して余分な布(上の左右の角)を切り落とす。

返し口から指を入れて布を引き出し、表に返す。返し口は布端を中に1㎝折り込む。全体にアイロンをかける。

写真の赤線部を縫う(蓋の縁を端から3㎜の所で縫う)。この時に返し口も閉じることができる。

縫ったところ

完成

大人用カトラリーケースの完成。紐はぐるぐる巻いて使用する。

裏側

レシピ一覧

目次