横入れタイプの布製カトラリーケースの作り方をご紹介します。布なので洗濯機で丸洗いできます。手縫いでも簡単に作れますよ。
【横型】布製カトラリーケースの作り方【大人用】
完成サイズ
完成サイズは深さ6㎝×横25㎝。

一般的に男性用とされるお箸のサイズ(23㎝)が入る大きさです。深さ6㎝なのでスプーンやフォークも入ります。

材料
- 表地(縦21㎝×横27㎝) …1枚
- 裏地(縦21㎝×横27㎝) …1枚
- 紐(長さ32㎝程度あればOK) …1本

紐は市販のものでOKです。今回は本体と同じ布で作ったので長さ32㎝×幅2㎝で裁断しました。
作り方
それでは作り方を順に見ていきましょう。
1.紐を作る
既成の紐を使用する場合は、この工程は省いてください。
布を4つ折りにして紐を作ります。
- 紐用に裁断した布をアイロンで半分に折り、真ん中に折り目を付ける
- 真ん中の折り目に向かって両端を畳む
- さらに半分に畳む
- ステッチをかけて押さえる


※4つ折りにするので多少の厚みと硬さが出ます。厚手の生地で製作すると分厚くなります。
作った紐は一旦置いておきます。
2.表地と裏地を縫い合わせる
表地と裏地を中表(オモテ面同士が内側になるように)で合わせます。

重ねた状態で長辺(27㎝の辺)のどちらか片側を縫い代1㎝で縫い合わせます。

↓縫い合わせたら布を開き、アイロンで繋ぎ目を平らに押さえます。

次は外表(オモテ面が外側)になるように畳みます。

↓アイロンでしっかり折り目をつけましょう。

次に、折り目から6㎝残して布を反対側にめくります。

↓反対側の布も同じように6㎝残して折り畳みます。

↓このような状態になっています。アイロンでしっかり折り目を付けましょう。

ここで紐を付けておきます。
布を開いて長辺(27㎝辺)の端の真ん中に印を付けます。 (矢印の部分)

↓印を付けた所に紐を縫い付けましょう。

縫い付ける位置は布端から5㎜くらいの所で。

紐を縫い付けたら、紐は表地と裏地の間にしまいこみます。

↓布を畳んだ状態で、写真のパープルの線のようにペンでラインを引きましょう。このラインに沿って縫います。

- 底6㎝は両脇を縫い代1㎝で縫う
- 上部中央の端から1㎝の所に印を付け、底の線まで斜めに繋げる
- フタ部分のどちらか片側の真ん中は縫わずに7㎝空けておく(ここが返し口になる)
線に沿って縫ったら、フタ部分の余分な布を切り落とします。(縫い目から1㎝残して切る)

返し口の縫い代はアイロンで割っておきましょう。

縫い代を割っておくことで、表に返した時に形が綺麗に整い、処理がしやすくなります。

3.表に返す
返し口から指を入れ、布を引っ張り出して表に返します。

表に返したらアイロンで形を整えます。

ステッチをかけて完成
赤線の部分(フタと袋口)にステッチをかけます。 (布端から2~3㎜の所で)



これで、出来上がりです。

紐を巻き付けて使います。

お好みでボタンを付けても
お好みで、フタの先端に大きめのボタンをつけても使えます。

この場合、ボタンに紐を巻き付けて使うので、紐は細くて柔らかいものがお勧めです。

使用生地

最後に
【横型】布製カトラリーケースの作り方【大人用】をご紹介しました。違った形のカトラリーケースはこちらを参考にどうぞ。

