小さな子供でも使えるファスナータイプの首かけ財布の作り方をご紹介します。収納が一箇所だけのシンプルな首掛け財布です。
子供用の首かけ財布の作り方【ファスナー付き】
完成サイズ
完成サイズは縦9㎝×横12㎝。
お札を半分に折って入れられるサイズです。※裏地つき。

あまりに大きすぎたり奥行きが深い財布だと使いにくいので、12㎝ファスナーに合わせて製作しました。

材料
- ファスナー(12㎝) …1個
- 表地(縦10㎝×横14㎝) …2枚
- 裏地(縦19㎝×横14㎝) …1枚
- 紐(75㎝程度あればOK)
- ワッペンやタグなど(あれば)

作り方
それでは作り方を順に見ていきましょう。
1.表地を繋げる
表地2枚を重ねます。※表裏のある布の場合は中表(オモテ面同士が内側)で合わせます。

2枚重ねた状態で片方の長辺(14㎝辺)を縫い代5㎜で縫い合わせます。

縫ったら布を開き、縫い代をアイロンで割ります。

タグやワッペンなどを付けたい場合はこの時に付けておきます。※表からアイロンをあてて接着できるものは最後でも付けられますが、縫い付けるタグや裏面からアイロンをあてるワッペンは先に付けておきましょう。

2.ファスナーを付ける
ファスナーを、表側が上になるように置きます。

ファスナーの上に表地を重ね、縫い代3㎜で縫い合わせます。この時にファスナーと表地は中表になっています。

ファスナーの引き手がミシンの押さえに当たって邪魔で縫えない時は、途中でミシンの押さえレバーを上げ、引き手を移動させてから縫います。(こちらの記事にも写真付きで記載しています)
↓縫ったあと、反対側から見るとこのようになっています。

ファスナーを上に持ち上げて開きます。

次に表地の下部を持ち上げて畳み、ファスナーの端と合わせます。

縫い代3㎜でファスナーと表地を縫い合わせます。

↓縫ったら、このようにファスナーと表地が繋がっています。

3.裏地を付ける
ファスナーの裏側が見えるように置きます。

写真のように裏地を上から重ね、縫い代5㎜でファスナーと裏地を縫い合わせます。

↓縫ったあと、裏地を開きます。

裏地の端(下部)を持ち上げて畳み、ファスナーの上に重ねたら、縫い代5㎜で縫い合わせます。

↓縫ったあと、このように繋がっています。

4.紐を付ける
紐を仮付けする前に、ばらつかないように結んでまとめておきます。※平らな紐を使う場合は、完成時に紐がねじれないように表裏を整えておくのがポイント。

持ち手を表地の中に入れ、表地の上部に手縫い(または接着剤など)で仮止めします。仮止めなので、布端から3~4㎜の所で縫い付けましょう。

表地のできるだけ上の方に付けます。ファスナーと重なる場合はファスナーと表地の間に紐を付けます。
5.両脇を縫う
布の境目がぴったり合わさるように待ち針などで固定します。※ファスナーはどちらに倒してもOK。

両脇を縫い代5㎜で縫い合わせます。この時に、裏地の真ん中5㎝は縫わずに空けておきます。ここが返し口になります。

底の角を丸くしたい場合は両端を緩やかなカーブで縫います。
角をカーブで縫った場合は、縫い目から5㎜の所で余分な布を切り落とします。

6.表に返す
返し口の縫い代をアイロンで割ります。こうすることで後の処理が楽になります。

返し口から布を引き出し、表に返します。

返し口は手縫いで”コの字とじ”をして閉じます。


7.アイロンをかけて完成
袋口の布が盛り上がってもたつくので、内側にしっかりアイロンをかけます。※ファスナーの金具がアイロンで熱くなるので注意

これでお財布の完成です。


最後に
子供用の首かけ財布の作り方【ファスナー】をご紹介しました。大人用スマホポーチの作り方はこちらを参考にどうぞ。
