底マチあり・裏地付きのレッスンバッグの作り方をご紹介します。
(マチあり/裏地付き)レッスンバッグの作り方
〜 バッグの完成サイズ 〜
完成サイズは縦30㎝×横40㎝×底マチ3㎝。標準的なレッスンバッグの大きさです。

一手間かけて底マチを作ることで、荷物を入れた時のバッグの形が綺麗になります。
〜 材料 〜
- 表地(縦65㎝×横42㎝)…1枚
- 裏地(縦65㎝×横42㎝)…1枚
- 持ち手用の布(長さ34㎝×幅10㎝)…2枚

使用生地


〜 作り方 〜
1. 持ち手を作る
最初に持ち手を作っておきます。
持ち手用の布を中表(オモテ面が外側)で半分に畳みます。

↓布を開きます。真ん中に折り目が付きました。

↓真ん中の折り目まで両端を折ります。


↓更に半分に畳みます。これで布端が中に包まれて見えなくなりました。

↓持ち手の両脇を、端から3㎜くらいのところで真っ直ぐ縫ったら出来上がりです。


もう一本も同様に作っておきます。

2. 持ち手を本体に付ける
写真の様に、表地のオモテ面の上下に持ち手を仮止めします。

持ち手を付ける位置
表地の真ん中から左右にそれぞれ6㎝の所に持ち手を付けます。(※特に決まりはありませんがこのくらいの位置を目安にすると持ちやすいと思います)

↓表地の生地端から5㎜くらいの所で縫い付けます。(仮止めなので手縫いでもミシンでもOK)

3. 表地と裏地を合わせる
表地と裏地を中表で重ねます。

↓表地と裏地を重ねた状態で、布の上下を縫い代1㎝で縫い合わせます。

↓縫ったあと。表地と裏地が繋がって筒状になっています。

↓次に、持ち手が付いている部分が真ん中に来るように布を開きます。

↓写真の様に、布の境目をピッタリ合わせます。

↓合わせたら、ずれないように待ち針などで固定します。(※縫い代は開くと境目が分かりやすい)

↓本体の両脇を縫い代1㎝で縫い合わせます。この時に裏地の真ん中10㎝は、縫わずに空けておきます(どちらか片側だけでOK)。ここが返し口になります。※底に近いとマチが作りにくくなるため、底から10㎝くらいの所に返し口を作ります。

↓縫ったあと。

4. 底マチを作る
両脇の縫い目が真ん中に来るように布を開きます。底の角が三角になるように整えます。

↓底の角は、縫い目がまっすぐ中央に来るように整えておきます。(※縫い代は開くと分かりやすい)

↓写真の様に、表地と裏地の角をピッタリ合わせます。

↓この様に、側面の縫い代同士が合わさった状態です。

↓2枚重ねた状態で、角の横幅が3㎝になる所を縫い合わせます。(定規で計って線を引いておくと分かりやすい)

↓縫ったあと。

↓反対側も同様に、表地と裏地の角を縫い合わせます。

↓縫い目から5㎜の所で余分な布を切り落とします。

これで底マチの出来上がりです。

5. 表に返す
裏地に作っておいた返し口から布を引き出して表に返します。



6. 返し口を閉じる
返し口の処理をするため、バッグを一旦裏返します。

↓返し口の布端を内側に1㎝折ります。

手縫いで返し口をかがるか「コの字とじ」します。ミシンで早く閉じたい時は↓写真の赤線部の様に、布端ギリギリの所をまっすぐ縫います。


7. 口を縫って完成
バッグを表に返してアイロンを掛けます。特に袋口はしっかり掛けます。

↓袋口から5㎜程度の所をぐるりと一周縫います。



↓これでバッグの完成です。


最後に
(マチあり/裏地付き)レッスンバッグの作り方をご紹介しました。当サイトでは、他にもハンドメイドレシピを多数掲載しています。よろしければ参考にしてみてくださいね。


