【名札台の作り方】布やフェルトで作る方法・ループの作り方も解説

名札台の作り方をご紹介します。ループの作り方も載せていますが、不要な場合は省いてください。

名札台はマイナーなアイテムなので知っている人の方が少ない印象ですが、幼稚園や保育園、小学校によっては必要な場合があります。

名札や校章などのバッジを複数まとめて付ける際に、その台となる布であり、まとめて名札台に付けておくと洋服を洗濯する際に一度にまとめて外せるというメリットがあります。

目次

【名札台の作り方①】布で作る方法

材料

  • 本体用の布(縦12㎝×横9㎝) …2枚
  • ループ用の布(縦4㎝×横6㎝) …1枚

布について

本体を2枚とも薄地で作った場合は仕上がりも薄くなります。好みによりますが、多少の厚みが欲しい場合はどちらか片方をキルティングにしたり、中に布や接着芯を入れるという手もあります。しかしお洗濯することを考えると接着芯はナシで良いかと思います。

ループについて

ループの作り方も記載していますが、ループが不要な場合はループの工程を省いてそのまま同じように作ってください。

完成サイズ

完成サイズは縦10㎝×横7㎝

これは名札台の一般的な大きさです。ハンドメイドサイトやフリマサイトで販売されている商品や、学校のバザーなどで販売されている物もほとんどが10㎝×7㎝です。好みやバッジの量により調整してください。

作り方

それでは作り方を順に見ていきましょう。

1.ループを作る

まずはループを作っておきます。

ループ用の布を横半分に折ってから開き、真ん中に折り線を付けましょう。

↓真ん中の折り線に向かって左右を畳みます。

↓更に半分に畳み、両端にステッチをかけたらループの完成。

ループは薄手の生地を使ったので四つ折りにしました。作るのが面倒な場合は市販の紐や綾テープなどを使うと時短になりますよ。

2.ループを付ける

本体(どちらの布でもOK)の短辺(9㎝の辺)の真ん中にループを縫い付けておきます。※ループは二つ折りにして付けましょう。

※布のオモテ面に付ける

↓縫い付ける位置は布端から5㎜くらいの所。

3.本体を縫い合わせる

ループを付けた布の上にもう一枚の布を中表で合わせます。 (※中表とは布のオモテ面が内側になるように合わせること)

2枚ともウラ面が表になっている状態

↓重ねた状態で周囲を縫い代1㎝でぐるっと縫いましょう。

左、右、下のいずれかの真ん中は返し口として5㎝空けておきましょう。

4.角を切る

四隅の角を切り落としましょう。 (※縫い目を切らないように気を付けながら余分な所だけをカット)

5.返し口の処理

返し口の部分だけ縫い代をアイロンで割っておきます。

縫い代に沿って1㎝の折り目を付けておくことで、布を表に返した時に形が整い、扱いやすくなります。

↓返し口に指を入れて中の布を引き出し、表に返しましょう。

↓布を表に返したら、手縫いで「コの字とじ」をして閉じましょう。

両側の布をすくいながら縫い進める
糸を引っ張り、最後は玉留め。

6.完成

お好みで、布端にぐるっと一周にステッチをかけたら完成♪(かけなくてもOK)

ステッチをかけると仕上がりがペタッとし、平らな形になります。

【名札台の作り方②】フェルトで作る方法

材料

フェルトを以下のサイズにカットします。

  • ループ(2㎝×5㎝) …1枚
  • 本体(10㎝×7㎝) …2枚

作り方

ループ用のフェルトを半分に折り、輪っかにしたら本体2枚の間に挟みます。

ぐるっと一周ジグザグミシンをかけて縫い合わせたら完成です。

黒線部を縫う

名札台の使い方

ループありの場合

ループありの使い方は、ループに安全ピンを通して引っ掛け、お洋服などに留めるだけ。

ループなしの場合

①名札に付いている安全ピンで名札台とお洋服をまとめて一緒に留める

②おしゃれロックピンなどで上部を固定する

100均のおしゃれロックピン

お好みでアレンジを♪

こちらはハロウィンの季節にピッタリのアレンジ。フェルトで作ったかぼちゃを縫い付けたものです。

リボンやワッペンなどを付けてアレンジすることで飽きずに楽しめますよ。

最後に

基本の名札台の作り方【ループつき】をご紹介しました。

↓名札台のアレンジレシピはこちら。

他にもハンドメイドレシピを沢山載せています。よろしければ参考にしてみてくださいね。

レシピ一覧

目次