ペンケース(筆箱)の作り方
動画でも作り方を確認できます。
完成サイズ

大(縦12㎝×横23㎝×底マチ2.5㎝)
写真上の大きめサイズは化粧ポーチとしても使えるくらい沢山入ります。
小(縦7㎝×横23㎝×底マチ2.5㎝)
鉛筆や消しゴム、定規等が入る大きさ。
用意するもの
材料
- フリースタイルファスナー
- 布(サイズは写真下に記載)
- 好きなワッペン

布の裁断サイズ … 大(縦27.5㎝×横25㎝)、小(縦17.5㎝×横25㎝)
作り方
ファスナーを切る
フリースタイルファスナーは布の横幅よりそれぞれ6㎝長く切る。

布のほつれ処理をする
布端がほつれないように4辺すべてにジグザグミシンをかける。


布にファスナーを付ける
布とファスナーの端をピッタリ重ねる(ファスナーの表側と布が面するように)。布に表裏がある場合は布の表側とファスナーの表側が面するように。

↓写真の白線部をまっすぐ縫う。目安は布端から3㎜程度。


縫ったら、ファスナーとは反対側に布を倒す。折り目を付けるのが難しければアイロンで押さえる。


↓倒した布を押さえるように白線部をまっすぐ縫う。目安は布とファスナーの境目から3㎜程度の所。


↓布を折りたたむ様に、反対側の端をファスナーに重ねる。

↓白線部を縫う。先程と同様に布端から3㎜が目安。

縫ったらファスナーを開く。全部開くと引き手が外れてしまうため、ギリギリの所まで。

ファスナーを開いたら布をくるっと表に返す。

先程と同様にファスナーとは反対側に布を倒し、白線部を縫う。



布の脇を縫う
ファスナーを開いて布を裏返す。ファスナーの引き手は真ん中に寄せておく。

両脇を待ち針で固定したら左右の白線部を縫う。縫い代は1㎝程度。

ファスナーの余剰分を切る
ファスナーの余分な端を切る。ファスナーの始まり(閉めた時に引き手が来る方)は、切った端が飛び出していると閉まりにくい。

端を処理した方が閉めやすいため、少し長めに残して切り、下向きに折って縫い止める。



反対側(ファスナーの終わり)は布に合わせて切り、そのまま切りっぱなしで良い。

↓もしくは、ファスナーの始まりも布と同じ長さに切り、端が邪魔にならないようにグルグル縫って小さくまとめると引き手が閉めやすくなる。


底マチを作る
布を裏返した状態でファスナーを開き、脇の縫い代を開く。

角の幅が2.5㎝の所に線を描く。

線に沿って縫う。

縫い目から5㎜残して角を切り落とす。

切った部分にジグザグミシンをかけ、ほつれない様に処理する。

反対側も同様にマチを作る。

布を表に返す。

好きな飾りを付けて完成
アイロン接着タイプのワッペンを付けたり、手芸用ボンドで飾りを付けて完成。
