がま口ポーチの作り方【型紙ナシでもOK】

がま口のポーチの作り方を分かりやすく解説しますどの種類のがま口を使っても、ポーチの作り方は基本的に同じです。がま口には型紙が付属していることがほとんどですが、型紙がなくても大丈夫。型紙がない場合のために、布の裁断方法もご紹介します。

目次

がま口ポーチの作り方【型紙ナシでもOK】

まずは作り方を簡単に解説

まずは最初にザックリと作り方を説明します。

↓写真のように、”口金(がま口)の形に合った袋を作り、最後に口金を付ける”という仕組みです。

がま口の取り付け方法には主に以下の2種類があります。

  1. 差し込み型
  2. 縫い付け型

差し込むか縫い付けるかの違いなので、袋の部分の作り方は同じです。

それでは、布の裁断から順に作り方を解説します。

型紙がない時の裁断方法

まずは完成サイズの型紙を作ります。

左右の蝶番を繋ぐように横に真っすぐ線を引きます。

次にアーチ部分をなぞります。

差し込みタイプであれば外側をなぞります。縫い付けタイプは穴がある窪みの部分の型を取りたいので、まず内側をなぞります。

↓そこから5㎜外側に線を引けば、アーチ部分の完成サイズが採取できました。

次に、横線の外側に1㎝足します。

横線から下は好きな深さで書きます。

マチなしの場合はこれでOKです。

マチを作る場合は、下に底マチ分の長さを足します。

※作りたいマチ幅の半分の長さで書きます。

↓このような形で2枚の布を底で繋げるので、型紙のマチの長さは半分になります。

例:3㎝のマチを作りたい場合=1.5㎝になります。

切り替えを作る場合

布を切り替えたデザインにしたい場合は、切り替え部分の割合を決めます

割合を決めたら、そのサイズで切り替え布用の型紙を作っておきましょう。

これで型紙の完成です。

この型紙は完成サイズなので、裁断する時は周囲を1㎝大きくカットしましょう。

型紙よりも周りを1㎝大きくカットする

これで準備完了です。続いて作り方を見ていきましょう。

作り方

カットした布を用意します。

  • 表地…2枚
  • 裏地…2枚
  • 切り替え用の布…2枚

1.切り替えを作る

まずは表地に切り替え用の布を縫い付けます。

切り替え用の布を、ウラ面が上になるように置き、上部をアイロンで1㎝折ります。

表地のオモテ面に切り替え用の布を重ね、上部(1㎝折った方)を真っすぐに縫い合わせます。(赤線部)

※底の部分も動かないようにしつけ縫いしておくと良いですよ。(しつけ縫いは布端から5㎜くらいの所で)

↓2枚目も同じように切り替えを造りましょう。

タグなどの装飾を付ける場合はこの段階で付けておきましょう。 (完成後でも付けられますが縫いにくくなります)

2.表地を縫い合わせる

表地を中表で重ねます。(布のオモテ面同士が内側になるように)

重ねた状態で、上のカーブ以外の辺を縫い代1㎝で縫い合わせます。(赤線部)

縫い合わせたら、縫い代をアイロンで割りましょう。

3.マチを作る

底の角を写真のように開き、作りたいマチの幅で真っすぐ線を引きましょう。(チャコペンで)

今回はマチが3㎝なので、3㎝で線を引きました。

角の余分な布を切り落とします。縫い目を切らないように少し残して切りましょう。

反対側も同じようにマチを作ります。

これで袋の外形が出来ました。

4.裏地を縫い合わせる

表地と同じ手順で裏地も袋状に縫い合わせてマチを作りましょう。

作ったら、裏地だけ表に返します。

5.表地と裏地を縫い合わせる

表地の中に裏地を入れましょう。

裏地を中に入れた状態で上のカーブの部分を縫い代1㎝で縫います。(赤線部)

ぐるりと一周縫いますが、どちらか片側の真ん中は縫わずに空けておきます。ここが返し口になります。

分かりやすいように縫い目を粗くしていますが実際は細かく縫います

↓サイドは真っすぐ縫い、縫い目がコの字状になります。

6.表に返す

返し口の中から布を引っ張り出して表に返しましょう。

返し口は手縫いでコの字とじをして閉じます。

これで口金の形に合った本体が完成しました。

7.口金をつける

差し込み式の場合は金具の隙間に布を差し込みます。

縫い付けタイプは好きなステッチで縫い付けましょう。

今回はジグザグになるように付けました。

表側にビーズを通しながら縫うのもオススメです。

最後に

がま口ポーチの作り方【型紙ナシでもOK】をご紹介しました。他にも型紙なしで作れる布小物のレシピを載せています。よろしければ参考にしてみてくださいね。

レシピ一覧

布購入おすすめショップ

目次