スリッパの作り方【手縫い/ミシン両方OK】

自分の足の大きさを測って簡単に作れる、スリッパの作り方をご紹介します。手縫いでもミシンでも、どちらでも作ることができます。子供から大人まで自分の足の大きさに合ったものが作れますよ。

目次

スリッパの作り方【手縫い/ミシン両方OK】

型紙の作り方

まず最初に型紙を作ります。

足の大きさを測る

縦横ともに足の一番広い部分の長さを測ります。

紙に描く

縦と横の最大値を測ったら、それぞれに1㎝以上足した大きさの長方形を描きます。↓

+1㎝だと、仕上がりはジャストサイズになります。靴下を履くことや着脱のしやすさを考えると2㎝程度は足して少し大きめに描きましょう。

↓長方形を描いたら、赤線のように角は緩やかなカーブを描きます。かかと側はお好みで少し細くしても良いですよ。

赤線の部分で切り取ったら底の型紙(仕上がりサイズ)の完成です。

念の為、足を乗せて確認してみましょう。

甲の型紙を作る

底の型紙と同じ大きさで、もう一枚同じ型紙を作ります。

どちらか一枚を使って甲の型紙を作ります。

どちらか一枚の型紙を、縦横ともに半分に折って中心線を付けます。縦横の中心線が交わる真ん中の位置から、斜め下に線を引きます。※下半分を二等分した位置を目安に引くと良いですよ。

赤線部を描く

↓このように線が描けました。

線に沿ってハサミで切ります。

↓反対側も同様に切り取ります。

↓切り取った上の部分(2枚)を使います。写真のようにパーツを並べ、下部だけ間を3〜4㎝空けます。(甲高の場合はもう少し空けても良い)

↓紙の上に乗せ、周りをペンでなぞります。上部の凹んだ部分は緩やかに繋ぎ、パーツの間の3〜4㎝空けた所も繋げて描きます。

これで甲の型紙の完成です。ハサミで切り取ります。

↓底と甲の型紙(仕上がりサイズ)がそれぞれ完成しました。

↓仕上がりはこのように甲が盛り上がります。試しに足に合わせてみると良いですよ。

↓布を裁断する際は、作った型紙よりも周りを1㎝大きくカットします(縫い代分)。

型紙から1㎝大きく布に線を描くのは大変なので、1㎝大きくした型紙を新たに作り、それに合わせて裁断するとスムーズです。

スリッパの作り方

布を準備する

3種類(芯地・表地・裏地)の布をそれぞれカットします。↓写真は片足分の材料です。

芯地は接着芯でもキルト芯でもなんでもOKですが、キルト芯を使用するとふわふわになります。芯地なしだとペシャンコで履きづらいと思います。※特に底は芯地を2枚重ねるのがお勧めです。

↓今回使用したのは100均(ダイソー)のキルト芯。接着ではないタイプです。たっぷり入ってお得。

甲を作る

甲の表地と裏地を重ねます。この時に、表裏のある布の場合はオモテ面同士が合わさるように重ねます。

↓重ねたところ。

↓上に芯地を重ねます(接着タイプの芯地の場合はアイロンで接着しておきます)。3枚重ねた状態で、下部のみ縫い代1㎝で縫います。

赤線部を縫う

↓縫ったら、カーブの部分に軽く切り込みを入れます。(※縫い目を切らないように浅く切り込みを入れる)

↓表に返してアイロンを掛けます。これで甲の出来上がり。

底と合わせる

↓写真に記載している通りの順で布をすべて重ね、縫い合わせます。ですが、このままだと甲の両端が飛び出してしまい、うまく合わせられません。

↓ですので、まずは底(表地)と甲を仮止めしておきます。どちらの布もオモテ面が上になるように重ね、甲の周りを縫い代5㎜で縫い合わせます。(※甲の真ん中はたるませる)

赤線部を縫う

↓仮止めしたところ。

↓仮なので縫い方はザックリで構いません。

↓仮止めできたら、上に底(裏地)を重ねます。(※オモテ面同士が合わさるように)

↓更に、上に芯地を2枚重ねます。(※接着タイプの芯地の場合は、底布(表地)と底布(裏地)のウラ面にそれぞれ接着しておきます。)

↓重ねたまま周りを縫い代1㎝でぐるりと縫います。この時に、直線部の片側7〜9㎝程度は縫わずに空けておきます。ここが返し口になります。

赤線部を縫う

↓縫ったら、カーブの部分に浅く切り込みを入れます。(縫い目を切らないように注意)

表に返す

返し口から表に返します。※底(表地)と底(裏地)の間から返す

返し口を閉じる

返し口を「コの字とじ」します。↓写真のように両側の布をすくいながら縫っていきます。

糸を引っ張って閉じたら玉留めをし、玉留めを布の隙間に隠したら完成です。

完成

これでスリッパの完成です♪

滑り止めについて

底の裏側が布だと滑りやすいので、底(裏地)は合皮にするか、一部に合皮を貼ると滑り止めになります。こちらは滑り止めの合皮を底に2箇所付けた写真です。これがあるだけで滑らず歩きやすくなりますよ。

↓ポーチを作った時の残りで作ったため、色が合っていない気がしますが底なので見えません。合皮はぎれは100均でも購入できますよ。

滑り止めの付け方

スリッパを作る前に、底(裏地)の裏側に合皮を縫い付けておきます。ズレないように両面テープや手芸用ボンドで先に仮止めしてから縫うとスムーズです(合皮の周りを一周縫うだけ)。※底(裏地)自体を合皮にしても良し。

後の作り方は前述した手順と同じです。※このスリッパは冬用にボア生地で作ったため厚みがあり縫いづらく、甲の部分もボアがズレないように周りを縫い代5㎜で縫って仮止めしました。

念入りに仮止めしながら縫い合わせていきます。

仕上げにアイロン接着ワッペンを付けてみました。

裏側

ふわふわで暖かいスリッパになりました。

履いたところ

最後に

スリッパの作り方をご紹介しました。当サイトでは、他にもハンドメイドレシピを多数掲載していますので良かったら参考にしてみてくださいね。

目次