子供用のふわふわ座布団の作り方をご紹介します。ゴム付きなので椅子に引っ掛けて使うことができます。手縫いでも作れますよ。
子供用のふわふわ座布団の作り方
完成サイズ
完成サイズは28㎝×28㎝。保育園・幼稚園など幼児が座るのにちょうど良い大きさです。

大きく作る場合は布を大きめにカットして調整してください。
材料
- 正方形の布(30㎝×30㎝)…2枚
- ゴム(30㎝)…1本
- わた…好きな量

大きく作りたい場合:布を2枚とも大きめの正方形にカットします。ゴムは布の辺の長さに合わせてカットします。(例:布35㎝×35㎝の場合ゴムも35㎝にカット)
ゴムについて
今回は幅2㎝の平ゴムを使用しました(100均で購入)。
綿について
中に詰める綿は100均等で買うこともできますが、勿体無いので家にある使っていないクッションの中身を使用しました。不要なクッション・枕・ぬいぐるみなどを再利用すれば経済的です。
作り方
ゴムを付ける
布の表側にゴムを仮止めします。(どちらの布でもOK)

縫う位置について
布の端から1.5㎝空けた所にゴムを付けます。仮止めなので、縫い代は1㎝以内にします(端から5㎜くらいを目安にして縫う)。

2枚を重ねる
2枚の布を、オモテ面を内側にして合わせます。

合わせた状態で、周りを縫い代1㎝でぐるりと縫い合わせます。ゴムの部分は頑丈に何度か返し縫いします。この時に、布の直線部に一箇所、9㎝の返し口を作っておきます。

縫ったら、返し口の部分の縫い代を割ります。


返し口の縫い代を割っておくと、表に返した時に形が整うため扱いやすくなります。

表に返す
返し口から布を引き出して表に返します。


四箇所を留める
これは好みによりますが、正方形なので写真のように四箇所留めるとバランスが良いかなと思います。赤い点の部分を手縫いで留めます。

布2枚を留めるように手縫いでぐるぐると縫いました。

↓もしくは、赤線のように円形に縫っても素敵だと思います。

綿を詰める
中に綿を詰めます。奥まで手が届かない場合は定規などで押し込むと良いですよ。

一見ボリュームがあっても一度座ると結構ペタンコになってしまうので多めに詰めましょう。
返し口を閉じる
返し口を手縫いで「コの字とじ」します。

↓布の折り目に沿って両側をすくいながらコの字状に縫っていきます。

糸を引っ張ると返し口を閉じることができます。

完成
これで座布団の完成です♪


最後に
子供用のゴム付き座布団の作り方をご紹介しました。当サイトでは、他にも手作りレシピを多数掲載中♪
