持ち手つき・裏地なしのナップサックの作り方をご紹介します。
ナップサックの作り方【持ち手つき・切り替えあり・裏地なし】
完成サイズ
完成サイズは縦40㎝×横32㎝。持ち手の長さは20㎝。
体操服を入れるのにちょうど良いサイズです。
材料
- 本体布(縦87㎝×横34㎝)…1枚
- 底布(縦18㎝×横34㎝)…1枚
- 持ち手用の布(長さ27㎝×幅8㎝)…2枚
- ループ用の布(長さ6㎝×幅8㎝)…2枚
- 紐
写真には紐が一袋しか写っていませんが、実際は二袋近く必要でした(紐は100均で購入した長さ2.5mの商品)。ナップサックなので紐は長めに用意しましょう。特に小学生がランドセルの上から背負ったりする場合は通常よりも長さが必要です。
作り方
1.持ち手を作る
まずは持ち手を作ります。持ち手用の布を外表(模様がプリントされている面が外側)で二つ折りにします。アイロンでしっかり折り目を付けておきます。
布を開くと、このように真ん中に折り目が付きました。
次に真ん中の線に向かって両端を折り畳みます。
両端を真ん中に向かって畳んだら、更に半分に畳んで布の裁ち目を隠します。
この状態で、両脇を縫ったら持ち手の出来上がりです。
布端から2㎜程度のところで縫うと綺麗に仕上がります。
2本とも同じように作ったら、持ち手は一旦置いておきます。(また後で使います)
2.ループを作る
ループも持ち手と同じように作ります。ループは長辺(8㎝の辺)を4つ折りにして幅2㎝にするので、まずは長辺を半分に折って線を付けます。
真ん中の折り目に向かって両端(短辺)を畳みます。
更に半分に畳んだら両脇を縫います。
2つとも同じように作ります。これで幅2㎝×長さ6㎝のループが出来上がりました。ループも後で使うので一旦置いておきます。
3.底を付ける
本体に底布を縫い付ける作業に入ります。底布の長辺(34㎝の辺)をアイロンで1㎝折ります。
折り代(1㎝折った部分)を下にして、写真のように本体布の真ん中に重ねます。
※本体布、底布それぞれの真ん中にチャコペンで印を付けておき、印同士が合わさるように重ねると正確です。
底布の長辺を、端から2〜3㎜の所で本体に縫い付けます。
これで本体に底布が付きました。
4.ジグザグミシンをかける
本体の長辺に裁ち目かがりやジグザグミシンをかけ、ほつれないように処理します。※短辺には必要なし
本体と底布が重なったところは2枚まとめてジグザグミシンをかけます。
5.ループを付ける
本体布を外表(オモテ面が外側)で二つ折りにします。
底から1㎝あけた所に、二つ折りにしたループを付けます。仮止めなので生地端から5㎜くらいの所で縫います。
6.本体の両脇を縫う
本体を中表(オモテ面が内側)で写真のように二つ折りにします。
上から8㎝空けて、両脇を縫い代1㎝で縫い合わせます。
縫ったら、縫い代をアイロンで割ります。※割るのは真ん中より上の部分だけでOK。
7.袋口の処理
写真のように、縫い代が真ん中に来るように袋を開きます。
袋口のV字になっている所を、コの字状に縫います。
↓縫った後、表から見た縫い目。
反対側のV字の部分も同じように縫います。
次に、袋口をアイロンで1㎝谷折りします。
更に2.5㎝谷折りします。
反対側も同じように1㎝→2.5㎝で三つ折りにします。
次に、折った部分に持ち手の端をそれぞれ1㎝差し込みます。
持ち手の間隔は9㎝程度が使いやすいと思います。(本体の真ん中に印を付け、真ん中から左右にそれぞれ4.5㎝の所に付けます。)
持ち手を差し込んだ状態で、写真の破線部を縫います。※折り目から2㎜程度の所で。
↓縫ったあと。
反対側も同じように持ち手を差し込んで縫います。これで、持ち手を付けると同時に、袋口に紐の通り道が出来上がりました。
このままでは持ち手が下を向いているので上向きに縫い付けます。持ち手を起こした状態で、袋口のギリギリ際で縫い付けます。
↓縫ったあとの写真。
4箇所とも同じように縫ったら袋を表に返します。
8.紐を通して完成
袋口の左右にある紐通し口から紐を通します。
袋口を一周したらそのまま底のループまで通します。
ループに通してから紐を結びます。そして反対側からもう一本の紐を通します。
反対側も同じように、袋口を一周してからループを通って結びます。
紐は長めに残しておき、実際に背負って紐の長さを確認してからカットします。
これでナップサックの完成です。
使用生地
最後に
持ち手付き・切り替えあり・裏地なしナップサックの作り方をご紹介しました。他にも巾着袋などのレシピを沢山載せています。よろしければこちらも参考にどうぞ。