くま耳つき♪巾着袋の作り方【裏地あり】

動物の耳が付いたキュートな巾着袋の作り方2種類をご紹介します。

目次

くま耳つき巾着袋の作り方【裏地あり】①:切り替えタイプ

切り替えクマ耳巾着袋

完成サイズ

完成サイズは高さ23㎝×横幅26㎝×底マチ8㎝。子供用のお弁当が入る程度の大きさで、小物を入れて持ち運ぶのに便利です。

切り替えクマ耳巾着の完成サイズ

材料

  • 表地(縦15㎝×横28㎝)…2枚
  • 底布(縦30㎝×横28㎝)…1枚
  • 裏地(縦56㎝×横28㎝)…1枚
  • 耳用の布(直径約5㎝)…4枚
クマ耳巾着の材料

耳の大きさ・長さはお好みで。耳用の布は4枚で片面分です。

作り方

耳を作る

耳用の布2枚を重ねます。表裏のある布の場合は、中表(オモテ面同士が内側)で合わせます。

耳用の布を重ねる

↓重ねた状態で、ふちを縫い代5㎜でぐるりと縫います。この時に一箇所 返し口を作っておきます。

周りを縫う
赤線部を縫う
縫ったところ
縫ったところ

↓返し口から表に返します。

耳を表に返す

↓同様にもう一つ作ったらアイロンをかけます。これで耳の完成です。

耳にアイロンを掛ける

耳を仮止めする

写真のように、底布の上部(28㎝の辺)に耳を置きます。※底布に表裏がある場合はオモテ面に付けます。

表地に耳を付ける

↓位置は目安ですが、底布の横幅を4等分すると分かりやすいと思います。真ん中の線から左右にそれぞれ対称の位置に付けます。※耳のサイズによりますが真ん中から一つ目の線より内側に耳を置くとバランスが良くなります。

耳を付ける位置

↓耳の真ん中を少し持ち上げ、弛ませて付けると立体感のある耳になります。底布の端から、耳の返し口部分が少しはみ出すように付けます。

真ん中を弛ませる

↓底布の端から5㎜くらいの所で縫い止めます。仮止めなので大まかに縫っても大丈夫です。

縫い目のアップ
縫ったところ

↓これで耳の取り付け完了です。

耳を仮止めしたところ

底布と表地を繋げる

底布と表地の短辺(28㎝の辺)を中表で重ねます。

表地と底布を重ねる

↓重ねた状態で、縫い代1㎝で縫い合わせます。

縫い代1㎝で縫い合わせる
赤線部を縫う

↓縫ったら布を開きます。

布を開く

↓次に、底布の反対側の端にも同じように表地を重ねます。

↓同様に縫い代1㎝で縫い合わせます。

↓布を開くと、このように繋がりました。

↓耳が上を向くように、縫い代を底側に倒します。

↓アイロンで押さえたら、布の境目から2〜5㎜の所で、底布を押さえるようにまっすぐ縫います。

縫い目のアップ

↓反対側も同様に縫ったら、これで表地の処理完了です。

表地と裏地を合わせる

表地を裏地を中表で重ねます。

↓重ねた状態で短辺(28㎝の辺)を縫い代1㎝で縫い合わせます。

赤線部を縫う

↓今縫った部分が真ん中に来るように布を開きます。

↓真ん中の縫い目の線をピッタリ合わせます。

↓待ち針で固定したら、上下を縫い代1㎝で縫い合わせます。この時に真ん中の縫い目から表地側に2㎝は縫わずに空けておきます。ここが紐通し口になります。※裏地の底から10㎝の所に、10㎝程度の返し口を作っておきます。

赤線部を縫う

今縫った部分の縫い代を開きます。特に紐通し口返し口の部分はアイロンでしっかり開きます。

↓返し口の縫い代をこのようにしっかり開いておくと、後で布を表に返した時の処理がラクになります。

紐通し口を補強する

この工程は省いても良いのですが、紐を通した時に縫い代がペラペラと浮いて出てこないように念のため縫い止めておくと良いですよ。

赤線部を縫う

ミシンでは縫えないため、手縫いします。

縫ったあと

底マチを作る

↓両脇の縫い目が真ん中に来るように布を開きます。

↓底の角を、縫い目が真ん中になるように整え、横幅が8㎝の所に線を引きます。

↓線に沿って縫います。

↓四箇所とも同様に縫います。

↓縫い目から5㎜程度の所で、余分な布を切り落とします。

これで底マチの出来上がりです。

表に返す

返し口から布を引き出して表に返します。

返し口を閉じる

返し口を手縫いで「この字とじ」します。面倒であれば、以下の方法でミシンを使って閉じる方法もあります。

返し口の端をピッタリ合わせ、できるだけ端の方をミシンで真っ直ぐ縫います。

赤線部を縫う
縫ったところ

裏地なので目立ちません。

袋口を一周縫う

裏地を表地の中に入れ、口から2㎝の所でぐるりと一周縫います。

↓横から見ると、このように紐通し口の下部を縫うことになります。

赤線部を縫う
縫ったところ

紐を通したら完成

左右にある紐通し口からそれぞれ紐を通して結べば完成です。

お好みで顔を作る

今回は目をボタンにしました。最初はベージュのボタンを付けてみましたが、なんとなく怖い。そしてネズミ感がある。

↓ボタンを黒に変更しました。

↓口を縫ってみました。

最初からお顔が決まっていれば裏地を付ける前にあらかじめ刺繍しておくと裏側に縫い目が出ないので綺麗に仕上がります。

↓ちなみに今回の縫い方。刺繍糸や枠は使わず、手持ちの針と糸で簡単に仕上げました。

使用生地

くま耳つき巾着袋の作り方【裏地あり】②:両脇に耳

巾着の両脇に耳を付ける作り方を解説します。

完成サイズ

完成サイズは縦22㎝×横26㎝×底マチ9㎝

子供用のお弁当が入る大きさです。私はいつもデザートのタッパーやコップも一緒に入れるため、巾着袋の高さには余裕を持たせて作りました。

材料

  • 表地(縦55㎝×横28㎝)…1枚
  • 裏地(縦55㎝×横28㎝)…1枚
  • 耳用の布(直径約5㎝)…4枚

作り方

耳を作る

先に耳を作っておきます。耳の作り方は①と同じです。

表地に耳を付ける

写真のように、表地のオモテ面に耳を付けます。

付ける位置について

付ける目安は上から7㎝程度の位置です。耳の端(返し口側)が表地の外側に少しはみ出すように固定します。

↓表地の端から5㎜程度の所で縫います。※仮止めなので粗くても大丈夫です。

表地と裏地を合わせる

表地と裏地を中表(オモテ面同士が内側)で重ねます。

↓重ねたまま短辺を縫い代1㎝で縫います。ここからは①の作り方と同じなので、大まかに解説します

赤線部を縫う

↓縫ったら、今縫った部分が真ん中に来るように布を開きます。

↓真ん中の線(布の境目)をピッタリ合わせます。

真ん中の線が分かりやすいように縫い代は開いておくと良いです。

ズレないように固定したら両脇を縫い代1㎝で縫います。真ん中の線から表地側に2㎝は縫わずに空けておきます(紐通し口)。裏地のどちらか片側の真ん中10㎝は縫わずに空けておきます(返し口)。

紐通し口の補強

紐通し口の部分は縫い代を開き、布端が飛び出してこないよう、押さえるように縫っておきます。

赤線部を縫う
縫ったところ

できれば返し口の部分も縫い代を割っておきます。

底マチを作る

袋の両脇が真ん中に来るように布を開き、底の角を写真のように三角に整えます。

↓角の横幅が9㎝になる所に線を引きます。

↓線に沿って縫ったら、縫い目から5㎜程度の所で余分な布を切り落とします。

角を四箇所とも同様に処理したら底マチの出来上がりです。

表に返す

返し口から表に返します。

返し口を閉じる

返し口を閉じます。※閉じ方は①の作り方の時と同じです。

袋口を縫う

裏地を中に入れたら、袋口から2㎝の所を一周縫います。

紐を通して完成

左右の紐通し口からそれぞれ紐を通して結べば完成です。

最後に

動物の耳付き巾着袋の作り方をご紹介しました。巾着袋の他レシピはこちら↓

当サイトでは、他にもハンドメイドレシピを多数掲載しています。

目次