ダイソーのカシメには打ち具タイプとねじ式がありました。どのような物があるかをご紹介します。
目次
ダイソーのカシメをご紹介【打ち具タイプ・ねじ式】
(売り場について)
カシメはハンドメイド・手芸コーナーにありました。↓赤枠内がカシメです。

カシメは他の手芸用品に比べてマイナーで需要が少ないイメージがあります。今回私が行ったのは品揃えが豊富な大型店舗なのでカシメも揃っていましたが、店舗によっては全く置いていない所もあります。
↓ちなみにこちらが別の店舗の売り場。ここは一種類しかありませんでした。

打ち具タイプのカシメ
打ち具タイプのカシメはサイズが一つしかありませんでした。6㎜用(0.23in)です。色はゴールドとシルバーの2色。打ち具がセットなのは助かりますが、カシメ本体は2組しか入っていないためバッグなどを作る場合はいくつか買わないと足りません。

打ち具タイプの使用方法
使用方法は裏面に記載されています。カシメのアタマとアシを合わせたら上から打ち具で押さえ、金槌などで叩きます。

ねじ式カシメ
ねじ式はサイズが三つありました。4㎜・6㎜・10㎜です。色はアンティーク調のゴールドとシルバーの2色。打ち具タイプと比較して太さがあります。



ねじ式の使い方
ねじ式の使い方や感想はこちらにまとめています↓
あわせて読みたい


100均(ダイソー)ねじ式カシメの使い方
100均(ダイソー)のネジ式カシメの使い方や感想をご紹介します。 100均(ダイソー)ねじ式カシメの使い方 こちらが購入したねじ式カシメ(10㎜)。3組入りです。 ねじ式カシ…
最後に
ダイソーのカシメをご紹介しました。カシメを使ったバッグの作り方はこちらを参考にどうぞ↓
あわせて読みたい


小物入れになる布バスケットの作り方
布の小物入れの作り方をご紹介します。しっかりとカゴの形にするため、四角底になっています。 小物入れになる布バスケットの作り方 完成サイズ 今回の出来上がりサイズ…
あわせて読みたい


ボアバッグの作り方【レザーハンドル/裏地付き】
ボア生地を使ったバッグの作り方をご紹介します。持ち手はレザーを後付けするだけなので簡単に作れますよ。 ボアバッグの作り方【レザーハンドル/裏地付き】 完成サイズ…
手作りレシピを沢山載せているのでよろしければ参考にしてみてくださいね。
