簡単フリースマフラーの作り方【手縫いもOK】

フリースマフラーは簡単に手作りすることができます。作り方は、布の周りを縫って裏返すだけ。縫う距離は長いかもしれませんが手縫いでも作れます。今回かかった材料費は約500円。使用する生地にもよりますが手作りだと価格を抑えられるのがメリット。ちょっとそこまで出かける時に活躍します。

目次

簡単なフリースマフラーの作り方【手縫いもOK】

完成サイズ

完成サイズは長さ128㎝×幅26.5㎝。

ボリュームがあった方が暖かいため大きめです。購入時の生地巾ギリギリまで使いました。(着用画像は身長162㎝の女性)

材料

おおよそ以下のサイズを目安にフリース生地を裁断する。

  • 留め具(18㎝×10㎝) …1枚
  • 本体(130㎝×55㎝) …1枚

↓今回使用したフリース生地(¥495-)

カラーフリース 無地 136cm(フリース生地 アンチピリング加工 布 ポリエステルフリース 冬 洋服 犬服 保温性 ハンドメイド )【メール便不可/50cm単位】

マフラーの作り方

1.留め具を作る

最初に留め具を作る。留め具用の生地を半分に畳む(布に表裏がある場合は表を内側にする)。

↓畳んだ状態で折り目以外の辺(白線)を縫う。縫い代は1㎝。返し口として、長辺(18㎝辺)の真ん中は縫わずに5㎝空けておく。

縫ったところ

返し口から布を引っ張り出し、表に返す。

表に返したところ

返し口を縫って閉じる。写真のように両側をすくいながら縫って糸を引っ張る。

玉留めをして結び目を中に隠したら留め具の完成。

2.留め具を本体に付ける

留め具はマフラーが完成してから最後に縫い付けても大丈夫です。今回はあらかじめ付けておきました。

本体用の布を縦に二つ折りにし、留め具を付けたい位置を決めます。

首に巻いてみて留め具の位置を確認し、待ち針か消せるチャコペンで目印を付ける。

目印を付けた位置に合わせて留め具を縫い付ける。※縫い付ける時に本体の布は二つ折りではなく開いておく。

↓写真の赤線のように上下を縫う。一箇所では不安定だったため、それぞれ二箇所ずつ縫いました。

↓この辺りの位置に留め具が付きました。

ボリュームのある布を通せるよう、窮屈にならないように少したわませて付けると良い。

3.本体を縫う

本体を二つ折りにし、折り目以外の辺を縫い代1㎝で縫い合わせる(赤線部を縫う)。布に表裏がある場合は表が内側になるように。留め具と同様、返し口(長辺の真ん中15㎝)は縫わずに空けておく。

4.表に返す

返し口から布を引き出して表に返す。

表に返したところ

留め具の時と同様に返し口を縫って閉じたら完成。

5.完成

これでフリースマフラーの完成。とっても単純な作り方でした。

最後に

マフラーの作り方はこちらも参考にどうぞ↓

記事一覧

目次