透明ビニールで作るランドセルカバーをご紹介します。あまり手作りするイメージがないものですが、ミシンがあれば簡単に作れます。
透明ランドセルカバーの作り方
完成サイズ
ランドセルカバーのサイズは縦47㎝・横28.5㎝です。市販のカバーも大体この大きさです。

材料
用意する物
- ビニールシート…適宜
- 綾テープ(15㎜巾)…230㎝程度
- ゴム紐…9㎝

100均で買えるビニール
ビニール素材であれば基本的に何でも縫えます。今回使ったのはセリアで見つけた『家庭菜園用ビニールシート』です。

サイズが大きいため、そのぶん薄手です。サランラップを少し厚くした感じ?というくらい薄いシートです。本当はもう少し厚みのあるビニールが良かったのですが、100均だと厚みのあるビニールは小さなカードケースくらいしかなく、大きいサイズが見つかりませんでした。

他にも100均で購入できるビニールには以下のような物があります。
- クリアカーテン
- 透明テーブルクロス
- 軟質カードケース
それぞれ厚みや大きさが違うので確認してから購入しましょう。100均のビニールを使った小物の作り方はこちらにも掲載しています↓


100均ではなくインテリアショップなどで販売されている透明テーブルクロスなどもカットして使えます。
作り方
①ビニールの裁断
画像のように、ビニールAとビニールBをそれぞれカットします。

②ビニールBを縁取りする
まずはビニールBの上下(画像の赤線部)を綾テープで縁取りします。

縁取りのやり方
ビニールの幅に合わせて綾テープをカットし、綾テープの真ん中にビニールの端を合わせます。※待ち針が使えないためクリップなどで固定する


↓綾テープの端から2㎜くらいの所(写真の赤線部)をまっすぐ縫います。

ビニールの素材によってはミシンにベタベタとくっつくため、うまく送れません。そんな時はビニールの下に紙を一枚敷き、紙と一緒に縫うとスムーズに送れます。


↓縫い終えたら、縫い目の部分で紙を折ります。

↓折り目に沿って破ると簡単に外すことができます。


↓次に、ビニールの端を包むようにして綾テープを反対側に倒します。

↓包んだ状態で綾テープの端から2㎜くらいの所をまっすぐ縫います。



↓これで上部の縁取りができました。

↓下部も同様に縁取りするのですが、綾テープが足りなかったため今回はレーステープを縫い付けて補強しました。(この部分は縁取りしなくても問題ないため省いても大丈夫です)

使用したのは100均のレーステープ。テープの真ん中をまっすぐ縫うだけで付けられます。

ビニールだけよりは多少補強できるので、飾りを兼ねて付けました。

③AとBを重ねる
ビニールAの下部にビニールBを重ねます。

重ねるだけでビニール同士がくっつくためズレないと思いますが、仮止めする場合はビニールのできるだけ端の方(端から5㎜以内の所)で気になる部分を縫っておきます。(例:赤線部で仮止め)

④ゴムを付ける
ビニールAの上部の真ん中にゴムを付けます。

↓写真のようにゴムを二つ折りにし、輪を下にしてビニールの端から5㎜程度の所で縫って仮止めします。

⑤綾テープを付ける
ビニールAの横幅に合わせて綾テープをカットし、ビニールAの上から10㎝の所に付けます。

↓この時もビニールの端から5㎜以内の所で縫って仮止めします。

↓これでパーツが全て仮止めできました。ゴム・綾テープ・ビニールBは同じ面に付いています。

⑥縁取りする
ビニールAの周りをぐるりと一周縁取りしていきます。綾テープの縫い始めは、ビニールAの上部の真ん中あたりから始めると目立ちにくくなります。ビニールの端から綾テープが半分はみ出すように縫っていきます。

待ち針を使うとビニールに穴が開いてしまうため、縫いづらいカーブも感覚を頼りに少しずつ曲げながら縫っていきます。(綾テープをめくって確認しながら)

↓縫い終わりは綾テープの端を内側に少し折って始末します。


↓一周縫えました。

↓次にビニールAを裏返し、ビニールAの端を綾テープで包みながら縫っていきます。カーブは少しずつ寄せながら縫います。

↓一周縫ったら縁取りの出来上がり。

⑦ゴムを上に向ける
最後に、ゴムを上に向けて赤線部のように縫い止めます。


⑧完成
これでランドセルカバーの完成です。


ランドセルカバーの付け方
まずはビニールAと綾テープの間にランドセルのかぶせを通していきます。次にビニールAとビニールBの間に差し込みます。

最後にフック(背カン首)にゴムを引っ掛けたら装着完了。

最後に
透明ランドセルカバーの作り方をご紹介しました。当サイトでは他にもハンドメイドレシピを多数掲載中です。
