テーブルクロスはとっても簡単に作ることができますよ。ミシンで真っ直ぐ縫うだけの作り方をご紹介します。
ミシンで簡単に手作り♪テーブルクロスの作り方
サイズについて
ダイニングテーブルに被せて使う場合は、テーブルの端から20〜30㎝長く垂れる大きさにすると使いやすくオススメです。

作り方はランチョンマットと同じです。テーブルクロスとしてだけでなく、大きめのランチョンマットサイズで作れば、おやつなどの際にサッと机に敷いて使えるので便利です。
細長く作ればテーブルランナーにもなります。
テーブルクロスの作り方
1.四辺を三つ折りにする
布端の処理をします。まずはどこでも良いので一辺を折ります。折り目の幅は5㎜でも1㎝でも良いのでお好みの幅で。※表裏のある布の場合は裏側に折ります。

次に、もう一度折って三つ折りにします。

他の辺も同じように三つ折りにしていきます。

四辺とも三つ折りにします。これで布端が中に包まれて隠れた状態です。

四辺はどのような順で重ねてもOKです(表からは見えないので)。折った部分を押さえるように、四辺それぞれ端から端まで真っ直ぐ縫います。

↓縫い目の写真。


↓表側から見た縫い目。


これで洗濯しても布端がほつれる心配はありません。
4.完成
これでテーブルクロスの完成です。今回は、シワ加工のワッシャー生地を使用しました。テーブルを長く使って傷や汚れが目立ってきた時にクロスがあると役立ちます。

布なので汚れたら洗濯機で丸洗いできますよ。
使用生地

大きめのテーブルの場合、布幅が140㎝程度ある生地を選ぶ必要があります。幅104㎝程度の布が多いため購入時に確認しましょう。
最後に
ミシンで簡単に手作り♪テーブルクロスの作り方をご紹介しました。細長くすればテーブルランナーになります↓

↓ランチマットの作り方はこちらを参考にどうぞ。


↓違った角の処理の仕方(額縁縫い)もあるので、よろしければこちらの額縁縫いランチマットの記事も参考にしてみてください。
