大人の女性に人気のツイードバッグの作り方をご紹介します。ツイードなのでフォーマルシーンのサブバッグとしても重宝します。
ツイードバッグの作り方
完成サイズ
完成サイズは縦32㎝・横39㎝・持ち手長さ33㎝で、A4が入ります。柔らかくて軽いため普段使いだけでなく、行事などでA4の書類を入れるサブバッグとしても活躍します。

材料
材料 | 裁断サイズ | 個数 |
裏地 | 縦64㎝×横41㎝ | 1枚 |
表地 | 縦64㎝×横41㎝ | 1枚 |
持ち手(縁取用) | 幅3.5㎝×長さ35㎝ | 4枚 |
持ち手(ツイード) | 幅3㎝×長さ35㎝ | 2枚 |
ポケット | 縦16㎝×横18㎝ | 1枚 |

作り方
①バイアステープを作る
持ち手を縁取る為にバイアステープを作ります。まずは縁取用の布を写真のように半分に畳みます。(表裏のある布の場合はオモテ面が外側で)

↓真ん中に折り目がつきました。

↓真ん中に向かって両端を畳みます。


↓更に半分に畳みます。


↓広げると、このように幅を4等分した折り目がついています。

残りの3本も同様に折り目をつけます。これでバイアステープの完成。

※作り方はこちらにも詳しく記載しています↓

②持ち手の縁取り
持ち手(ツイード)の縁にバイアステープを付けます。中表(オモテ面同士が合わさるように)で写真のように布端をピッタリ合わせ、待ち針で固定します。

↓一番外側の折り目に沿ってまっすぐ縫います。(写真の赤線部を縫う)


↓ツイードの布端を包むようにバイアステープを反対側に倒して折り畳み、写真のように待ち針で固定します。

↓バイアステープの端から1〜2㎜の所をまっすぐ縫います。


これで片側が縁取りできました。

↓反対側も同様にバイアステープを付けます。


↓残りの一本も同じようにバイアステープを付けたら、持ち手の縁取りの出来上がりです。

持ち手は後で使うので一旦置いておきます。
③ポケットを作る
ポケット用の布の上部を8㎜折り、更に1㎝折って三つ折りにします。(布に表裏がある場合は裏側に向かって折る)

↓三つ折りにした部分の端から2〜3㎜の所をまっすぐ縫います。(ここがポケットの取り出し口になる)



↓ポケットの取り出し口以外の3辺を裏側に向かって1㎝折ります。

バッグの裏地(オモテ面)の上から10㎝の所にポケットを待ち針で固定します。(※取り出し口が上になるように)

↓取り出し口以外の3辺をコの字状に縫います。(端から2〜3㎜の所を縫う)

↓これでバッグの裏地にポケットが付きました。

④持ち手を付ける
バッグの裏地の上下に持ち手を付けます。付ける位置の目安は左右からそれぞれ11㎝程度の所。(※持ち手に表裏がある場合は持ち手の裏側とバッグの裏地が合わさるように付けます)

↓縫う位置は持ち手の端から5㎜程度の所。(※仮止めなのでできるだけ端の方で縫う)

⑤表地を合わせる
バッグの裏地と表地を中表で重ねます。

↓重ねたまま上下を縫い代1㎝で縫い合わせます。


↓今縫った部分(持ち手が付いている所)が真ん中にくるように布を開きます。

↓真ん中の線をピッタリ合わせます。

↓真ん中がずれないように待ち針で固定します。(この時に縫い代を開くと分かりやすい)

↓次に、バッグの両脇を縫い代1㎝で縫い合わせます。この時に裏地の片側に返し口を作ります。(裏地の真ん中10㎝は縫わずに空けておく)


返し口に手を入れて布を引き出し、表に返します。

⑥返し口を閉じる
返し口の布端を内側に1㎝折り、手縫いでかがるかコの字とじをします。

↓手縫いで閉じるのが面倒な時は、布端ギリギリの所をミシンで縫うと時短になります。(赤線部)


⑦口を縫う
裏地を中に入れてアイロンで整えたら、バッグの口から3〜5㎜の所をぐるりと一周縫います。

ツイードが動いてずれやすいため気をつけながら少しずつ縫っていく。


完成
これでツイードバッグの完成です。

最後に
バッグ作りにオススメのツイード生地


他にもレシピを掲載中
当サイトでは他にもハンドメイドレシピを多数掲載しています。よろしければ参考にしてみてくださいね。
