一枚のガーゼ生地で作れる、超簡単なフリルスタイの作り方をご紹介します。ガーゼ生地を長方形に切って使うため、型紙不要です。手縫いでも作れますよ(布が大きいため、時間は掛かりますが)。
超簡単、型紙なし♪ガーゼとゴムだけのフリルスタイの作り方
完成サイズ
フリルの縦幅は約10㎝程度。首周りのサイズは自由に調整可能です。

材料
ガーゼは以下のサイズを目安に、長方形に裁断します。
- ダブルガーゼ(22㎝×90㎝)…1枚
- ゴムまたは紐…適宜

作り方
長辺を三つ折りする
布の長辺を、三つ折りにしていきます。

最初に、どちらか片方の長辺をアイロンで約8㎜折ります。

更に1㎝折って三つ折りにします。

↓横から見ると、このように布端が内側に包まれています。

折った所を押さえるように、端から端まで真っ直ぐ縫います。※折り目のできるだけ内側の方で縫います。

↓縫ったあと。


次に、反対側の長辺も同様に三つ折りにします。※この時に、できれば、最初に三つ折りにした長辺とは反対側に折ります。

なぜかと言うと…
あとで布を二つ折りにして重ねる際に、折り目の向きが統一されて綺麗に見えるからです。

↓縫ったあとの写真。三つ折りの向きはこのように反対になっています。

短辺を三つ折りする
短辺も、長辺と同じように8㎜→1㎝で三つ折りにして真っ直ぐ縫います。※折り目の向きはどちら側に倒してもOK。


これで長方形の四辺すべて布端の処理ができました。
ゴムの通り道を作る
写真のように、フリルが二段になるように端をずらして二つ折りにします。

二つ折りにした折り目の部分にゴムの通り道を作ります。手持ちのゴムと紐通しが入る程度の幅で真っ直ぐ縫います。

ゴムを通す
あいている端の口からゴムを通します。

ゴムを通したらギャザーを寄せてお好みの大きさの円にします。ゴムは後で調整できるように緩めに結んでおきます。

後ろ側を縫い合わせる
最後にフリルの端と端を縫い合わせて繋げます。
↓両側をすくいながらコの字状に縫っていき、糸を引っ張ると、布を繋げることができます。


ゴムの長さを調整したりゴムを交換したくなった時の為に、外側だけを縫い合わせます。

↓もしくは、このようにゴムの下の部分を縫って繋ぎ合わせます。

※布を繋ぎ合わせる際に、中のゴムも一緒に縫ってしまうこともあるので、難しい場合はゴムを通す前に先に縫っておくと良いでしょう。
完成
これでガーゼのフリルスタイ(ゴムタイプ)の完成です。続けて、紐を通して後ろで結ぶタイプも解説します。

ゴムではなく紐で結ぶ場合
ゴムではなく、紐を通して後ろ側で結ぶタイプにする場合を解説します。
紐の通り道は広めに
紐の通り道は広めに作ります(紐の太さにより調整してください)。今回は幅2㎝で縫いました。ここまでの作り方はゴムタイプと同じです。

紐を通して完成
後は紐を通すだけです。紐の端がほつれないように、ほつれ止めを塗りました。


使用生地

最後に
型紙なしで簡単なガーゼとゴムだけのフリルスタイの作り方をご紹介しました。スタイの作り方はこちらも参考にどうぞ↓




当サイトでは、他にもハンドメイドレシピを多数掲載しています。
